その袖の型紙です。
ポイントはアウトカーブ。
ここが分離することにより、袖先との差寸が生まれ、袖に単なる前ふりだけではないヒネリが生まれます。
もちろん、袖だけではなく身頃の形状も最終的な袖の落ち着き具合に影響してきます。
さらに、この袖のカーブを殺さないために、外側の縫い目はおり伏せ縫い、内側の袖はパイピング・割り縫いにしています。
ワークウェアの雰囲気を残すジャケットだけに、巻き縫いをしたいところですが、巻き縫いでは、このカーブを縫うとひずみが激しく縫い外れる危険性があります。
また、うまく縫えたとしても、型紙の持つカーブを殺してしまう場合が多いため、ほかの方法を今回はとりました。
このように、型紙・シルエットにより縫製方法は制限を受けます。 |