先に、ループを上にはね上げた状態でカンヌキを打っています。
ここ、オリジナルは流し込みが多い。WORKERSもそうしようとすると、工場さんから、どうしても帯付けの工程でループを流し込みながらだと時間がかかる。工場の設計上、「帯付けの本数=一日に出来上がる数」となるように、前工程・後工程を設計しているので、帯付けが減る=ほかの工程が手開きが出る、でNGなのです。
下に流し込みならできるのですが、それは、生地厚が途中途中、極端に変わるのでやりたくない。いや、よく考えたら上に流したって同じだ。昔の人は製造の都合でそうしただけで、強度考えれば上の流し込みも良いものでないぞ・・・・だったら・・・で、思いついたのがこの仕様。
いつも、ジーンズのループを通称「バンザイつけ」という仮止めをします。はるか昔、今のようにオートベルターという、ループを切って・折って・カンドメでつけるミシンが無かったから「バンザイつけ」で仮止めをしたけです。
で、今回はそのバンザイを平ミシンで仮止めではなく、カンヌキでつける。そのあと、ループを下側に折って、下端をカンヌキで止める。
一見、古いワークパンツのようでもあり、強度はずっと高い!我ながら、「よく考えた!!!」と自分をほめたいです。多分、いくらでも既製品である仕様でしょうが、それがこのタイミングで思いつくかどうか・・・がポイントなのです。
|