37 801XH
|
 |
フロント、また上は801よりちょい深く、801XHよりはちょい浅く。
股リベットありも37的仕様。ボタンフライ、ボタンの頭の跡がすでにうっすら見えてます。
|
 |
 |
トップと・・・
|
 |
比翼のボタン。どちらも刻印入り。YKKさんで、「ここは多少、ぶれてもいいから、フチに出来る限り近く~~」とか、頼んだものです。
|
 |
 |
足は丸みのある二本爪。トップと比翼で、そのお尻の丸みの部分、サイズを変えてみました。
ビンテージでそんなのを見たので、真似たら雰囲気でるかな~ということで。
帯を付けるチェーンステッチの下糸を黒にする。これも、そんな個体を見てまねた部分。
|
 |
 |
 |
今回はコインポケットの端、耳がチラっと見える折り方にしてみました。これも、見える折り方もあれば、見えない折り方もあって。
当時のライン見てた人の癖なのか、折ってた人の手癖なのか。微妙に仕様が統一されていないのが、いかにも「製造業」感があってリアルです。
WORKERSも、明らかに不良はダメですが、A品の中で微妙な仕様のぶれはあります。その微妙なぶれが「何々モデル」とか「何工場だ」とか、今になって言われているのでしょうね。
|
 |
脇の倒しステッチ、通称「クインチ」
9インチ(22.86センチ)だからクインチだ!なんて、児島や井原の工場の人は昔言ってましたが、果たして本当かどうかは神のみぞ知る部分です。
仕様としては、割るでもなく、巻き縫いでもなく、耳がある部分は割って、上の方が一枚でロックしてあってこの「クインチ」で倒しステッチを入れる。よく考えれば、他のパンツではなかなか見られない、ジーンズらしい仕様。
|
 |
開きどまりに打たれたリベット。股リベとかクロッチリベットとか呼ばれるもの。
確かにこのリベットは意味がある。バッと無理やりフロントを開けようとしたとき、このリベットで止まります。のちには「カンヌキで良いのではないか」でなくなっていったのだと思います。
焚火でやけど云々は本当なのでしょうか?
|
|
|
|
無題ドキュメント
 |
 |
 |
 |
 |
 |
Pullover BD, Dan R OX, White |
Pullover BD, Supima OX, Matilda Check, Blue |
Pullover BD, 7.5 oz Denim, OW |
Pullover BD, 7.5 oz Denim, Washed |
Pullover BD, Corduroy, Brown |
Pullover BD, Black Watch |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Trico Tag Sweat, Crew, Grey |
Trico Tag Sweat, Crew, Fade Black |
Trico Tag Sweat, Crew, DM Green |
Trico Tag Sweat, Crew, White Grey |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
Trico Tag Sweat, Full Zip Parka, Grey |
Trico Tag Sweat, Full Zip Parka, Fade Black |
Trico Tag Sweat, Full Zip Parka, DM Green |
Trico Tag Sweat, Full Zip Parka, White Grey |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
37 801XH, Buckle Back |
37 801XH, Crotch Rivet, |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
Bal Collar Coat, Cotton Gabardine |
Bal Collar Coat, Ventile Beige |
Bal Collar Coat, Ventile, Khaki |
Bal Collar Coat, SCOTCH CHEVIOT |
Bal Collar Coat, Ichinomiya Tweed |
|
|
|
|
|
|
|
|
|