Atozuke Parka

フード裏の天竺(Tシャツ)生地部分。厚みをおさえて、フードがモサモサしないように。洗濯の時に乾きやすいようにという工夫。

工夫が結果としてデザインになる。そこが古い服を見ていると面白い部分。もっと現代に近くなって「そんなディテールをデザインとして使う」のも見ていて面白くはありますが、自分で作るとなるとちょっと違うなと感じるのです。

ある意味、「ディテールをデザインとして使う」のは一番簡単なデザインのやり方。特徴的なポケットをたくさんつけるとか、袖を4本つけるとか。それは、機能を考えた服というよりはアートに近いものです。着られるアートが楽しい、とも言えるのでしょう。

が、私が人生かけてやりたいのはそういう事ではない。古い服の持つディテールの意味を知り、再現したり、少し何か付け加えたり、変更して新しい価値が生まれるのであれば試してみたり。本当に、わずかな部分で自分を出していきたいのです。

それが一番難しいと感じます。「昔と同じです!」と言いきれれば簡単。「全く新しいものをデザインしました」もフックがある。

私の場合・・・・

「昔のものは大好きだし、再現したい部分もある。でも、自分なりに今の感覚、品質基準、製造技術を考えに入れて変えたい部分もある。やりすぎると、全然違うものになるのだけど・・・」 ほら、歯切れが悪い。でも、自分は「古いものも好き、でも、そこから何か、必然を感じる部分は変えたい」という考え方なのです。

 

フードを最初に地縫いして、もう一度、上方向に起こしてステッチをかけている部分。この「起こしてステッチ」が大事で、生地が上方向を向いてからフードが下に垂れる。

最初から、下を向いてつけていないので、「生地が上がって・下がる」 首巻き状に生地がたまる。これのおかげで、フードがだら~っと逃げ行かないのです。

 

 

 

 

 

 無題ドキュメント
   
Deluxe Shirt, Red Buffalo Check Deluxe Shirt, Green Buffalo Check Deluxe Shirt, White Buffalo Check Deluxe Shirt, Indigo Beta Chambray    
           
   
Trico Tag Sweat, Half Zip, Grey Trico Tag Sweat, Half Zip, Fade Black Trico Tag Sweat, Half Zip, DM Green Trico Tag Sweat, Half Zip, White Grey    
           
 
Atozuke Parka, Grey Atozuke Parka, Fade Black Atozuke Parka, DM Green Atozuke Parka, White Grey Atozuke Parka, 2-Tone/Oatmeal x Fade Blk  
           
   
WKRS Atozuke Parka, Grey WKRS Atozuke Parka, Fade Black WKRS Atozuke Parka, DM Green WKRS Atozuke Parka, White Grey    
           
       
Blanket Lined Engineer Jacket, 10 oz Black Back Denim Blanket Lined Engineer Jacket, Wool Cotton Covert Cloth        
           

 

 


Workers