|
|
Lounge Jacket
|
 |
 |
先ほどの脇よりのポケット。
身頃自体は前・脇・後ろの三面構成。前と脇の縫い目をポケットがまたいでいます。
|
 |
独特な形をした見返しが良くわかるよう、裏から撮影しました。
少しでも軽く、薄くするために下側をカーブさせています。その見返しもステッチで身頃にたたいたりはせず、縫い目を利用して止めています。
|
 |
左側が前・脇の縫い目。ロック・二つ折りしてステッチをかけたものを地縫い・割っています。
もうひとつ右、こちらは脇と後ろのつなぎ目。ここは袋縫いをして、アイロンで倒しています。
このように、前・脇・背中心とすべての縫い目がそれぞれ違う方法で縫合しています。
|
 |
見返しを脇の縫い代に止めている部分。
ここより下はふらしになっています。
|
 |
玉ぶちポケット。
その下にはリゾートネームを付けているのでわかるように、このジャケットはごく軽く、ラフに着る事を想定して作られています。
|
 |
小さい背裏部分。ここもフラシになっておりめくると・・・
|
 |
前肩に入っている毛芯が見えます。これも縫い代に止めるだけで、接着などはしていません。
最低限の芯、それもフラシで入れる事で、軽く、薄いジャケットながらもジャケットの持つ「構築された肩」を作ろうとしています。
既成品ではハンドメイドを駆使したオーダー物のような物を作る事を私は望みません。ただ、既成品であっても、費用対効果の高いこのような芯使いなどをすることで、ただの「シャツをテーラー襟にしました」とは違う、ジャケットらしさを感じられる製品を作る事が出来ると考えています。
|
 |
裏襟には、永久接着のストレッチ芯を入れています。芯を圧着する温度・時間が決められており、はがれる事はありません。ありませんが、年には念を入れ、芯止めステッチを返り線の位置に入れています。 |
|
|
無題ドキュメント
無題ドキュメント
Lineup-ラインナップ
クリックすると、より大きな画像・サイズバランスなどをご覧いただけます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
| Champion Shirt, Blue |
Champion Shirt, Black |
Champion Shirt, Green |
Army Officer's Trousers, Khaki |
Army Officer's Trousers, Navy |
 |
 |
 |
 |
 |
| Hidden BD, White |
Hidden BD, Stripe |
Hidden BD, Floral |
Surcingle belt, Wabash |
Surcingle belt, Polka Dot |
 |
 |
 |
|
|
| Lounge Jacket, Dark Madras |
Lounge Jacket, Cotton Linen |
Lounge Jacket, Floral |
|
|
無題ドキュメント
無題ドキュメント
|
|