ゆったりとアールを描いている細めのラペル。芯は入っていません。
ワークウェアでありながら、どこかジャケットの雰囲気も醸し出したい。そこで見返しつけステッチを打つ際に、ラペルが返った状態まで手でゆとりを入れています。それが矢印部分、生地が余って見えます。ラペルが返るとき、外回りは距離が長くなるための乗り越え分になります。
型紙の段階でもこの返り分のゆとりは入れますが、単純にまっ平らに縫いつけてしまうと消えてしまいます。
襟は最初の襟付け地縫いをガイドにすれば、型紙上のゆとりは消えませんが、見返しの場合は、この「ラペルが返った状態のゆとりを保持してのステッチ」が必要になります。
本格的テーラードジャケットのように芯を作って、据え付けて、とまではいきませんが、できる限りの工夫で単なるカバーオールがテーラー襟になったジャケットではない、Sack Coatを目指しています。
|